練習曲と私

練習曲・・・練習曲(れんしゅうきょく)とは、楽器や歌の演奏技巧を修得するための楽曲。フランス語風にエチュード(Étude、「学習」の意:英語のstudyに当たる)ともいう。技巧の習得のためだけでなく、音楽作品として充実した内容を持つものもある。

「引用」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
2019年7月20日 (土) 23:00 UTC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%9B%B2

練習曲と聞くと、とにかく「難しい」、「指を速く動かすためだけの曲」というイメージがあると思いますが、私はそれだけに留まらない魅力と発見が詰まっていると思っています。
 ピアノのための練習曲はたくさんの作曲家が作曲しています。指を強く早く動かすためだけの練習曲も存在します。ハノンやツェルニーが代表とされるでしょうか。ロマン派以降になると、単なる指の動きのための練習曲ではなく、音楽的に充実し、魅力にあふれた練習曲がたくさん生み出されます。ショパン、シューマン、リスト、ブラームスといった作曲家が、近現代になると、ラフマニノフ、スクリャービン、ドビュッシー、とかなりの作曲家が多くの練習曲を作曲しています。広義に言えば、変奏曲という形式も練習曲の意味合いを持っています。そうなると練習曲に当たる曲はかなりの数になります。

 なぜ作曲家は練習曲を作曲したくなるのでしょうか。
 それは素晴らしい演奏家の演奏を聴き、感銘を受けたからです。素晴らしい演奏や作品を聴き、誰かにこの衝撃を伝えたい、自分にも同じようなことが出来ないかと自問自答し、生まれてきたものが練習曲なのです。それは言わば、自分への挑戦、作曲家としての腕の見せ所なのです。

 このように作曲された練習曲は、そのまま演奏家の腕の見せ所となってしまっています。
(つまり、やはり難しいということです。)

 それでも私は、高い山を見るとどうしても登りたい気持ちになってしまう性分のようで、練習曲に惹かれてしまう気持ちが収まりません。作曲家が意欲を持って生み出した作品と対面して、作曲家がみた景色を少しでものぞいてみたいと思うのです。興味が高じてついには私の大学院の修士論文のテーマにまでなってしまったというエピソードも。

 というわけでこれからも弾ける限り、練習曲に取り組んでいきたいと考えています。ただいまネタを仕込み中です。少々お待ちください。 


 以下の動画は以前に収録したラフマニノフ作曲の『音の絵』という練習曲集の中から、Op.39-6という曲です。よろしければ練習曲ならではの高揚感という醍醐味を味わってみてください。